23年6月末の投資結果を振り返る

目次

今月の結果

どうも、とみです。

そろそろ梅雨が明けそうですね。テレワーク時の雨は大歓迎なんですが、客先に足を運ぶタイミングなんかに降られると困りますよね。

でもこれが明けたら明けたで、暑い夏に突入してしまうのでそれも嫌ですね。梅雨が明けて一週間くらい日本の夏を満喫したら、後はカナダで3ヵ月ぐらい猛暑を凌ぐ人生が築ければ最高なんですけどね。

人間、環境は変えられないですが住む場所は変えられるんですからね。そういう選択肢をいくつも持てる事が人生にとって最良と思います。

これを実現するためには、30代でどれだけ金融資産を市場に投下できるか。これにかかっています。あとは自動的に時間という味方が複利の力で資産を噴き上げてくれますからね。

大学の時からこの考え方が出来ていればもっと早くから複利に助けられたのに。とも思いますが、大学は大学でモラトリアムをどう消費するのが自分にとって最も良いのか?という事を学べたので、それはそれでお金と時間を興味ある事に使っておいて良かったなとも思います。

この4年は本当に僕の人生の中で有意義でしたね。

これがなければ、仕事して無かったら空いた時間どう潰すん?みたいなサラリーマン特有の本末転倒な思考から始まり、じゃあ別に現状維持で良いか。みたいな考えに染まっていたでしょうからね。

だらだら書きましたが、いつものようにこの1年間の投資結果の推移について見ていきましょう

あーどうやら今月も残念ながら順調だー

サマリー 

前月比:+467,467円
累積評価損益:+656,419円

投資額:3,126,188円
評価額:3,782,607円

評価額に関して言えば2021年の12月に記録していた360万円を超えて最高値となりました。

逆に言うと1年間地道にコツコツ積み立てを続けていたのにようやく1年前の水準に資産が戻ったとも言えます。何度も言うようにレバレッジ株に投じているのでこういう事が起こる訳なんですが、精神衛生上、本当にこの投資は良くないなと思いました。

僕のように特殊な訓練をされてない方はやるべきではないです。

特に1ヵ月に1回資産を確認するとなると、なかなかにきついです。金融市場に投下した資本を確認するのは1年に1回くらいで丁度良いと思います。

資産の割合と保有理由

このブログでは、S&P500に投資できるのであれば、普通のNISAでETFを買ってもGOODだし、これが理解できないなら積立NISAで投資信託を買うのでも良いよと、皆さんにおススメしていますよね。

しかし僕自身はなぜかレバレッジ株にも多くの資産を投じてるわけなんですが、その割合と考え方を振り返りしておきたいと思います。

まず現時点(23年7月1日)の資産の内訳はこうです。

白字のSOXLとTECLというのが、米国株レバレッジETFです。これが現時点での金融資産の内7割を割いているので現時点の資産価値への貢献度としては最重要な投資先です。でも中長期的には重要な資産であるとは考えていません。そのあたりの考え方含め長々と書きます。

まずは説明です。簡潔に書くとレバレッジETFとは、元の投資対象(例えば、日経平均株価やS&P500)の日々の動きの「2倍」などに基準価額が動くように運用するETFです。

保有しているSOXLとTECLの両者を個別に見ていきましょう。

SOXL

SOXLというのは半導体株のETFである米国株式市場に上場する、半導体セクター銘柄で構成された「ICE半導体指数」に連動、運用実績3倍の投資成果を目指して運用されるETFです。

なぜこれを選んでいるのかと言うと、今後も半導体産業が当たり前のように伸びると思っているからです。あなたの周りに半導体ってどれぐらいあると思いますか?数えてみて下さい。いやいやもっとよく見ましょう、今やそんなものにも半導体って使われてるんですよ。これからも思いもよらないものの中にも入ってきますし、もっと量だって増えますよ?

そう思わない人は投じない方が良いでしょう。

TECL

次にTECLです。米国株式市場に上場する、S&Pテクノロジー・セレクト・セクター指数、運用実績3倍の投資成果を目指して運用されるETFです。

これも選んでいる理由は簡単です。今後もAppleやGoogleといった大手ハイテク企業が当たり前のように伸びると思っているからです。これももちろん、今後この産業が衰退すると考えている人は投じない方が良いでしょう。

伸びないとは思わないけど、レバレッジを選択しない方も多いでしょう。レバレッジは持っている資産以上のリスクを負っているためです。

先の文章にも書いてありますが、このETFは”投資成果を目指して運用されている”というのがポイントです。なぜ3倍の結果が得られると堂々と書かないのか。

仕組みがややこしいので細かくは書きませんが、レバレッジETFは、日々のパフォーマンスを追跡するためにデリバティブ契約やレバレッジを使用します。しかし、長期的には完全な3倍の結果が得られないことがあります。これは、ETFのパフォーマンスが毎日再調整されるためです。レバレッジETFは一日ごとに目標のレバレッジ倍率に再調整されるため、投資で最も重要な連続的な複利効果が得られません。これによって期待される結果の3倍とは異なる結果となるわけです。

イメージ的には上げ下げが続くと下げに引っ張られる形となるんですね。逆に下げの際のリスクは相応に発生しますし、僕がうるさく言っている手数料だって通常のETFよりは高く設定されています。

体感的には3倍のリスクを負っていながら得られるリターンは2倍程度みたいな感じです。

このため様々な投資本やブログではレバレッジETFはあくまで短期的に活用すべし。と書かれています。

しかし僕はこのETFを中長期で保有する予定です。なぜか?だって、絶対世の中のテクノロジー化はこれからも進んでいくでしょ?って思うからです。だから3倍のリスクを負っても結果としては2倍の利益を得られると考えてるわけです。

ちなみに両ETFも過去10年でのリターンは20倍を超えています。 ということは僕が40歳になっても同じペースで世界のテクノロジー化が進んでいれば、どちらのETFも現時点の保有数で2,000万円を超えている事になります。本当に?両ETFで合計4,000万?怪しい投資詐欺の勧誘してる人たちも引くくらいのリターンじゃん。怪しすぎだろ。でも過去10年での結果はそうだったという事です。

確実にそうなるとは断言しません。ですが、S&P500の年利5%~7%の世界は超えてくれるんでは無いかと思っているわけです。そしてこういったリスクが高い投資は若年期に行っておくべきですので今はここまで突っ込んでいるわけです。

しかし僕がコアとして考えているのはあくまでS&P500です。現時点では全体の資産として22%しかないですが、これを向こう10年ぐらいで95%以上まで引き上げていく予定です。

長々と述べたレバレッジETFですが、もちろん僕自身もこれに人生全てをベットするほど甘く考えているわけではありません。あくまで現時点での資産割合は非常に高いですが、リスクも合理的に判断するのであればプランCとかDとかのレベルです。

やはり長期保有で安心感があるのは全世界株若しくはS&P500(米国株)である事は疑いようが無いです。

S&P

S&P500については調べれば死ぬほど記事が出てくるのでもう書きませんが、資本主義下において第一次、第二次世界大戦などどいった世界終了みたいな事態も含めて200年間のリターンが5~7%という超優良投資先です。

というか、逆に人生を貯金だけでやりくりしていた方は5%~7%の金融資産が毎年失われていたんですよ?とも言えなくないですかね。まぁその分物価が上がっていたわけではないから、これは御幣がありそうですが。

SDGsを筆頭にカーボンニュートラルや保全活動とかの世界経済を若干鈍化させそうな活動はあれど、人間に植え付けられた本能としての不足感みたいなものを補うために、今後も世界経済は加速していかないわけが無いと思うんですよね。

それを考えると、円やドルなどの基軸通貨の価値よりも、ペーパーアセットの価値が上がると思っています。

この”価値”だって、あくまで基軸通貨視点の話ですがね。例えば円やドル視点で見ると資産を増やすというのが僕の狙いではあるんですが、ペーパーアセットの視点で見ると、値下がりしない金融資産で貯金をしているとも言えるわけなんですがね。

そういうわけで今後も一般人からすると特殊な宗教のような考え方かもしれませんが、ペーパーアセットでの資産形成というものを続けていこうと思っています。

すべては暑い夏に避暑地のカナダに行けるように。英語もやらなきゃ。

それでは、また。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

自動運転業界で働くビジネスマン。「TOMIMAGA」では、自動運転の最新動向、資産運用、転職戦略などを実体験に基づきシェアしています。

最先端の技術に触れながら日々の学びや気づきを、みなさんと共有できたら嬉しいです!

目次