大阪万博の可能性

Screenshot

どうも、とみです。

大阪万博の開催まであと1年を切っているわけですが、お金の問題や爆発事故などなどネガティブなニュースや批判が吹き荒れているように思います。

そういう分かりやすいところに目を向けるのではなく、これを開催することによる価値についてしっかり見ていく方がよっぽど有意義な気がします。

ところで大阪万博ってそもそも何?って話ですが以下の通り。

大阪万博の概要

大阪万博、正式には「2025年日本国際博覧会」は、2025年に日本の大阪で開催される国際博覧会(万博)です。万博とは、世界各国が集まり、それぞれの国の文化、技術、産業などを展示し、交流を図る国際的なイベントです。

大阪万博の基本情報

  • 開催期間: 2025年4月13日から10月13日までの6か月間
  • 会場: 大阪市の夢洲(ゆめしま)
  • テーマ: 「いのち輝く未来社会のデザイン」
  • 参加国・地域: 約150か国と25の国際機関が参加予定
  • 来場者数目標: 約2800万人

未来社会のデザインに関するさまざまな展示やイベントが行われ、参加者が未来の生活や社会のあり方について考える機会を提供します。例えば、人工知能(AI)、ロボティクス、再生可能エネルギーなどが展示される予定です。

持論

最近僕も仕事柄数万人規模の来場者がある展示会なんかに参加するんですが、こういう場での情報交換って技術の発展や経済成長へ与える影響って物凄いものがあると肌で感じています。抽象的な表現はあまり良くないので、シンクタンクが出している数字を用いるなら大阪万博では2.9兆円の経済効果を見込んでいるようです。

一般的な経済学においては政府支出の乗数効果は1.5倍から2.5倍程度が目安らしいので、そう考えたらかかる費用が2,000億とか全然問題なさそうですよね。まぁこの2.9兆円の数字の内訳には高騰した建設費なんかも入っているので、あれこれって支出なんだっけ経済効果なんだっけっていろんなカラクリがありそうですが。

正直、こんな国際イベントの経済効果を正確に算出するのなんて到底無理なんですよね。めちゃくちゃミクロな話で、この国際イベントのとあるブースで行われた立ち話から、apple製品のような全世界で多くのユーザを抱える製品が産まれたりするわけなんですが、その経済効果って計測しようがないですからね。

ですが、そういった技術革新の種となる交流がこうしたイベントでは行われているわけなんですよね。こういう万博ってのは、一般の人への娯楽のためだけではないということ。

そういう視点しか持っていないと、参加しない人の税金を工事費に充てるとかけしからん。

という議論になるわけね。

こういう国際技術交流があるから、世の技術革新は進むわけだし、人類の生活が豊かになっていっているという事を理解しなくてはいけません。

逆にこうした交流を積極的に行っていかなければ、国としての衰退は避けられないですから、その足を引っ張るような議論ではなくて、過去の万博ではどんな効果があったのか?という具体例を国民に伝えることができれば、もう少し風向きが良くなるような気がしますね。

まあでも、こういう話って結局勉強しないとついていけないわけで多くの国民にとってはそんなことより目の前で膨らむ工事費の情報ぐらいしか処理しきれないんだろうなあとも思います。仕事忙しいし。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

自動運転業界で働くビジネスマン。「TOMIMAGA」では、自動運転の最新動向、資産運用、転職戦略などを実体験に基づきシェアしています。

最先端の技術に触れながら日々の学びや気づきを、みなさんと共有できたら嬉しいです!

目次